Quantcast
Channel: なんでんかんでん・・・元消防団員のブログ
Viewing all 1895 articles
Browse latest View live

サッカー選手が耐火服体験

$
0
0

大宮岩上、20キロの防火服「まじ熱い」とゲッソリ

6/10(土) 22:23配信
日刊スポーツ
 大宮アルディージャは10日、さいたま市内のクラブハウスの一部をサポーターに開放するイベント「クラブハウスオープンデー」を開催した。今回が4回目で、クラブハウス内に歴代のユニホームが展示され、駐車スペースには出店や地元の警察署、消防署のブースなどが並び、約2000人が駆けつけた。
イメージ 1


 全選手も練習を終えた後、各ブースに参加。MF岩上祐三(27)は消防署のブースで防火服、防火帽を被り消火活動のスタイルを体験した。チームトップの走力を誇る岩上も、20キロの服を着ると「まじ熱い…」とゲッソリした表情。この服で活動する消防署員に敬意を表し「感謝しないといけない。ありがたみを感じました」と話していた。


 約20kgの耐火服を着るだけでも体温は籠る、その姿で火災に立ち向かうのだから如何に大変な職務か判るでしょう、消防士は1に体力!2も体力!3に自制心を忘れないで下さいね、お勤めご苦労様です!

東名高速道の飛び出し事故

$
0
0



“車が飛んできた”その瞬間がドライブレコーダーに

テレビ朝日系(ANN) 6/10(土) 16:00配信
 10日朝、愛知県新城市の東名高速新城パーキングエリア付近で乗用車と観光バスが衝突した事故がありました。乗用車の運転手が死亡し、バスの乗客ら45人がけがをしています。

 事故の瞬間は、バスのドライブレコーダーで記録されていました。中央分離帯を乗り越え、乗用車が横向きになってバスのフロントガラスに衝突しました。警察や消防によりますと、午前7時半ごろ、新城市の東名高速新城パーキングエリア付近で、下り線を走っていた乗用車が中央分離帯を乗り越え、上り線の観光バスに正面衝突し、乗用車を運転していた62歳の男性は死亡しました。バスには乗客乗員47人が乗っていて、乗客ら45人がけがをしているということです。バス会社によりますと、乗っていたのは日帰りのツアー客で、愛知県豊川市を出発し、山梨県八ケ岳に向かう途中だったということです。


 二本目の動画に事故原因の解説をしてますが、もろにジャンプ台になってます!高速道路を走ってて、中央分離帯のガードレールが低いと感じます、yutubeなどでも大型トレーラー等の大型車がスピンしてガードレールを突き破り、対向車線で対向車と正面衝突する動画が幾らでも見られ、怖さを感じます。せめて事故が起きても、対向車線への飛び出しは絶対に無い様な構造とすべきです。高速道路開通前の対面交通での運用でも、運転者の勘違いで80~100kmで飛ばしてる車を見受けます、対向車も飛ばしてるので万が一の時は大事故になりかねません。

消防救助大会、女性チームが出場:神奈川県

$
0
0

秦野市消防女性チーム、初の県大会

6/13(火) 19:33配信
カナロコ by 神奈川新聞
 14日「県救助技術指導会」に挑む
 消防職員が救助技術を競う14日の県大会「県消防救助技術指導会」に秦野市消防本部の女性チームが出場する。同本部が女性の採用を始めて約20年たち、現場の第一線に進出している女性職員の活躍を見せたいと、同大会で初となる女性のみのチーム出場となった。

イメージ 1

  女性の採用は1998年度の木村まりさん(38)からスタート。当時は完全な男性社会。「1階の待機場所に女性トイレがなく、2階のトイレに行っている間に救急隊が出動し、置いてきぼりになったこともあった」と振り返る。

 徐々に人数も増え、現在は6人で全職員196人の3・1%を占める。女性用の仮眠室、シャワーも整備し、現在では「女性がいるのが当たり前」(木村さん)の職場に。従来、救急隊やデスクワークが中心だった配属先も、昨年度からは消火活動を行う消防隊にも広がった。

 チームは木村さんと、救急隊の河合葉月さん(24)と消防隊の土方ありささん(25)の3人。出場する「ほふく救出」部門は、火災現場からの救出をイメージし、長さ8メートルのトンネルの先で待つ救助者役をロープで結びつけて、助け出す。時間だけでなく、ロープの結び方なども審査される。

 3人が初めて出場した5月の県央地区の競技会では、参加19チーム中、9位に入った。スピードやパワーでは体の大きい男性チームに劣るものの、ロープを結ぶ丁寧さや素早さなどが持ち味だ。

 3人は「男性に負けずに、女性も第一線で使ってもらえるようになった。県大会では緊張せず、ミスなくやりたい」と意気込んでいる。

 全国で消防職員に占める女性の割合は平均2・5%で、警察の8・5%、自衛官の5・9%に及ばない。国は2026年度までに5%に増やすことを目標に掲げている。

 同本部は「いい成績を残してもらい、来年度以降も県大会に女性チームを送り出したい」と話している。


 レスキューの女性チームです、県央大会では19チームのなかで9位に入る健闘を見せており、女性チームだからと侮れないですね。県大会でのご健闘をお祈りします。

ハイブリッド消防指揮車

$
0
0

ハイブリッドの消防指揮車=静岡市消防局〔地域〕

6/15(木) 10:39配信
時事通信
 静岡市消防局は、ハイブリッドの消防指揮車1台を今年から導入した。昨年から始まった消防広域化に合わせて長距離走行の燃費向上を狙って採用した。火災現場への投入はまだだが、各地で行われる訓練や式典で活躍している。

 消防指揮車は、大規模災害などの際、消防幹部が現場で指揮を取り、隊全体の消防力や士気を上げるために出動する。
イメージ 1

 静岡市の消防指揮車は、トヨタ自動車の高級乗用車「クラウン」の「ロイヤルサルーン」を消防用に改造。これまで1995年に導入した指揮車を使用していたが、消防広域化に合わせ約22年ぶりに切り替えたという。

 青山雅行消防局長は「新指揮車を活用し、拡大した管轄区域の各種災害に備えたい」と意気込みを語った。


 ハイブリッドは理解できますが、乗用車の指揮車ってどうなんでしょうね?当地区消防本部には先代にワンボックスの指揮車が有りました、屋根には本部と確実な無線交信が出来るように八木アンテナも装備してました、内部には指揮盤を置くテーブル等も、それが更新されランクルになりました、勿論無線機は装備されてますが便利悪く無いのでしょうか?クロカンで悪路の走破性能は認めますけど・・・

卓上扇風機を盗む

$
0
0

卓上扇風機盗んだ疑い 消防士の男と妻を逮捕(17-06-14)

6/15(木) 9:57配信
とちぎテレビ
13日午後6時15分ごろ、宇都宮市今泉町のショッピングセンター内の生活雑貨店で、販売価格2,138円の卓上扇風機1台を盗んだとして、宇都宮東警察署は14日、小山市南和泉の小山市消防署消防士長、浅川 祐多容疑者(29)と、妻の浅川 遥奈容疑者(28)を窃盗の疑いで逮捕した。調べに対し、祐多容疑者は「妻が買うものと思っていた」と容疑を否認し、遥奈容疑者は「間違いありません」と容疑を認めている。

万引容疑で消防士長逮捕 子供3人連れ夫婦で犯行か 栃木

6/15(木) 7:55配信
産経新聞
 宇都宮東署は13日、妻と共謀して宇都宮市内のショッピングセンターで卓上扇風機を万引したとして、窃盗の疑いで小山市南和泉、小山市消防署の消防士長の浅川祐多容疑者(29)と妻の同所、無職、遥奈容疑者(28)を逮捕した。

 逮捕容疑は13日午後6時15分ごろ、宇都宮市今泉町のショッピングセンター内にある生活雑貨店で、卓上扇風機1台(約2100円)を盗んだとしている。 同署によると、2人は3人の子供を連れており、うち1人の乗ったベビーカーに卓上扇風機のほか、精算していないTシャツなど商品数十点を隠したという。警備員が遙奈容疑者を呼び止めたが、祐多容疑者はその場から立ち去った。

 祐多容疑者は「妻が買うものと思っていた」と容疑を否認。遥奈容疑者は「夫と一緒に万引した」と容疑を認めている。

 小山市消防本部は同日、記者会見を開き、祐多容疑者は、明るい性格で勤務成績も優秀だったといい、最近も不審な様子はなかったと説明。塚原信明消防長は、「誠に申し訳ございませんでした。市民の皆様の信頼回復に努めていきたい」と謝罪した。


 何だか・・・

ロンドンの高層建物火災

$
0
0

ロンドンの高層マンション火災、犠牲者12人に 消火活動続く

6/15(木) 11:27配信
ロイター
[ロンドン 14日 ロイター] - 英ロンドン中心部にある24階建て高層マンションで14日発生した大規模火災の犠牲者は、少なくとも12人に上っている。消防当局は火災の規模とそのスピードにおいて、ロンドンで前例のない大惨事だとしている。
イメージ 1


約600人が居住していた築43年のマンション「グレンフェル・タワー」の消火活動には消防車40台、消防士およそ200人が出動。

出火から16時間以上が経過したが、今なお消火活動は続いており、消防隊は上層階へたどり着こうと試みている。消防士らによれば、これまで65人を救出。一部の住人はパジャマ姿だったという。

救急隊は、火災の原因について語るのは時期尚早だとしている。一部の住人は警報が鳴らなかったと語った。また別の住人らは、火災時の安全確保について繰り返し警告していたと述べた。

ロンドンの裕福なケンジントン地区の一部を見渡せる低所得層向けの同マンションで、このような悲劇が起きることは予見できた、と地元の住民団体は非難の声を上げた。カーン市長も、答えるべき疑問があると語った。

一方、メイ首相は適切な調査を約束。この火災を受け、与党保守党と北アイルランドの民主統一党(DUP)との協議は延期となった。来週とみられている欧州連合(EU)離脱交渉の開始も遅れる見込みだという。

一部の住民は上層階の窓から助けを求め、なかには子どもを助けるために窓から投げようとする人もいた。

「『助けて、助けて、助けて』と叫ぶ大勢の子どもや親がいた」とアミナ・シャリフさんはロイターに語った。

「私たちは何もできず、建物の側面が崩れ落ちるのを見た。私たちはただ立ち尽くし、叫んでいた」


 テレビ等でご覧になられた方も居られるでしょう、はしご車からも放水してましたが全然届いてませんでした。いろいろと防火施設の不備や館内配線の劣化・外装材の難燃性の問題等が噴出してます、我が国では丸ごと燃えてしまう事は無いとの専門家の言葉を信じましょう。家電製品が火を噴いたとか爆発したとのニュースも聴きましたが、日本でも家庭に配電されてる電気には100Vと200Vが有ります、ごく稀に接続を間違えて100Vラインに200Vを繋いだりすると危ないですが、まず電気工事業者は間違える事は無いと思います。このアパートでは接続ミスが有ったのでしょうね、最近のPCやスマホ充電器・電気シェーバー等、海外でも使用出来るようにマルチ電圧対応の機器も増えてますが、国内仕様の製品を海外で使う時には注意が必要です。

空梅雨ですが、梅雨シーズン来る

$
0
0

土砂崩れに道路冠水、沖縄県で大雨被害広がる 警戒呼び掛け

6/15(木) 9:20配信
沖縄タイムス
 大雨の影響により沖縄本島北部では14日、土砂崩れや市街地の道路が一時冠水するなどの被害があった。名護市や東村は避難準備情報を出して早期の避難を促すなど、各自治体は避難所を設け、警戒を呼び掛けた。
イメージ 1


 国頭村では午前11時ごろ、村内をパトロールしていた役場職員が宜名真林道で土砂崩れが起きているのを見つけ、午後から通行止めにした。村は午後2時ごろ、土砂災害警戒情報が発表されたのを受け、村内20集落全ての区長に公民館を避難所とするよう伝えた。

 東村では、2015年に土砂崩れが起きた平良の国道331号を通行止めにし、有銘公民館を避難所として開設。国頭地区行政事務組合消防本部によると、午後8時現在、けが人や避難者はいない。

 名護市伊差川では同日正午ごろ、我部祖河川の一部が氾濫。茶色く濁った水が道路まで浸水した。近くに住む渡具知武祐さん(61)によると、これまでも同じ場所で大雨が降るたびに氾濫してきたという。「子どもの通学路にもなっていて危険。市は早く堤防の整備をしてほしい」と話した。

 同市消防本部によると、大雨の影響で市内5カ所で道路冠水が発生。同市は、名護中央公民館と各支所に避難所を設けている。同日午後8時現在、けが人や避難者はいないという。

梅雨なのに雨降らず 火災相次ぐ

6/14(水) 23:46配信
RKK熊本放送
RKK熊本放送
梅雨入りした県内ですが13日から乾燥注意報が発表されています。
「最初はドンと音がした。地震かなと思った」「火がかなり上がっていましたからね。火と煙がすごい勢いでした」(近くの住民)
警察や消防によりますと14日午後2時ごろ熊本市南区城南町下宮地の食肉加工工場から火がでました。消防が駆けつけ火はおよそ3時間後に消し止められましたが木造平屋建の工場およそ300平方メートルが全焼しました。この火事で工場関係者の女性1人が腕を骨折するなど、男女合わせて5人が顔などにやけどを負いました。
一方、南阿蘇村長野では午前9時ごろ農業藤原秋美さん(65)の住宅と牛舎、合わせておよそ340平方メートルが全焼しました。けが人はなく牛舎にも牛はいなかったということです。
いずれの火事も警察が詳しい原因を調べています。梅雨入りした県内ですが先月から雨の少ない状態が続いていてきのうから県内全域に乾燥注意報が出ています。


 沖縄では、梅雨の影響で道路冠水や土砂崩れが発生してます、本土では空梅雨の様相ですが油断は出来ません。各地の水害・土砂崩れ危険マップで点検しておくべきでしょう、危険マップを作製した後に開発や違法な開発が行われてるかも知れません。

華氏451度

$
0
0

マイケル・B・ジョーダン&マイケル・シャノン主演「華氏451度」映画化にソフィア・ブテラ

6/14(水) 12:00配信
映画.com
 [映画.com ニュース] 米HBOが作家レイ・ブラッドベリの傑作ディストピア小説「華氏451度」を、マイケル・B・ジョーダン&マイケル・シャノン主演で映画化する新作に、ソフィア・ブテラが出演することが決定した。

 ダンサーから女優に転身したブテラは、映画「キングスマン」「スター・トレック BEYOND」などに出演。また、米ユニバーサル・ピクチャーズが立ち上げた「ダーク・ユニバース」の第1弾となるトム・クルーズ&ラッセル・クロウ共演の新作「ザ・マミー 呪われた砂漠の王女」(6月9日全米公開、7月28日日本公開)にも出演している。
イメージ 1


 ブラッドベリが1953年に発表した「華氏451度」のタイトルは、本の自然発火する温度を意味している。本の所持や読書が禁じられた架空の近未来を舞台に、本を燃やす仕事をしている消防士モンターグが、妻リンダに瓜二つの若い女クラリスと知り合い、彼女の影響で本の魅力にとりつかれていくが、夫が読書をしていることを知った妻に密告される、というストーリーだ。ヌーベルバーグの巨匠フランソワ・トリュフォーが映画化した66年の映画「華氏451」は、オスカー・ウェルナーがモンターグ役を、ジュリー・クリスティがクラリスとリンダの2役を演じた。

 米Deadlineによれば、今回の新作は、ジョーダンがモンターグ役、シャノンが博識な消防署長ビーティ役、ブテラがクラリス役を演じる。シャノンが出演した映画「ドリーム ホーム 99%を操る男たち」のコンビ、ラミン・バーラニが監督、アミール・ナデリがバーラニと共同脚本を手がける。


 ご案内のみ・・・(^^)

タワーマンション火災にサニー・カミヤ氏が寄稿

$
0
0

日本の高層マンション火災への消防対応は万全なのか!?

6/15(木) 16:20配信
リスク対策.com
ロンドンタワーマンション火災について
14日に起こったロンドンのタワーマンション火災は、東京を中心にタワーマンションが多く存在する日本にも衝撃を与えた。元福岡市消防局レスキュー隊小隊長、元国際救急援助隊所属、元ニューヨーク州救急隊員の経歴を持つ一般社団法人日本防災教育訓練センター・代表理事のサニー カミヤ氏が寄稿した。
2017年6月14日、午前1時20分(日本時間午前9時20分)頃、英国・ロンドンの西部ノッティングヒル近く、ラティーマー通りのグレンフェル・タワー(Grenfell Tower:2016年改修済み)の24階建て、高さ68mの建物にある約120世帯の2階または4階から火が外壁、非常階段を伝って建物全体に延焼し、死者12名、重傷者約20名、軽傷者と中等症者約78名の大規模な火災が発生した。
現在も建物内にいる逃げ遅れ者数、出火原因などは不明。現在ロンドン消防局が火災の詳細を調査中であるが、倒壊の危険もあり、2次災害の危険があることから残火鎮滅作業も困難な状況である。
英国のテリーザ・メアリー・メイ首相は「多くの死者を出してしまったことに心から追悼の意を表す」と記者団へコメント
ロンドンのサディク・カーン市長は、この火災を事故ではなく、「重大な事件」と宣言。警察局と消防局代表のニック・ハード氏は、「どのように行政が今回の大規模火災について対応するかは決まっていない」と発表した。
1.消防隊員の現場活動について
警察局によると、14日、現地時間(BST)午前0時54分にこの炎上火災の通報を受け、約6分後最初に現場到着したロンドン消防局の約20名の消防士達は、延焼していない側から建物内に呼吸器を着装。連結送水管につなぐホースを持って進入し、「火事だ!地上へ逃げろ!」と大声でドアを叩き、寝ている住民を起こしながら建物中央にある唯一の非常階段を数階駆け上がたった。

消防隊長が上階から下階へ延焼していることを確認後、老朽化した建物のため倒壊の危険もあるという情報を得たため、 安全のためすべての消防隊員を建物外へ脱出させ、はしご車と隣接建物など外部からの放水活動に切り替えた。

その後、次々と屋内避難階段を降りてきた住人達の中で、 やけどなどを負っていた約50名を病院へ搬送。その後、次々と到着した消防車の数は約40台、消防士の数は約250名、救急救命士の数は約100名に及んだ。
2.避難した住民のコメント
・7階から、屋内階段を降りて、かろうじて1階まで避難した住民の目撃証言によると、建物内は濃煙と熱気に包まれていたにも関わらず、火災報知器が鳴動していなかった。
・煙に苦しみながら自分が階段を下りていくにもかかわらず、たくさんの装備を持った消防士達が次々に階段を上っていった。
・このまま部屋で待っていては、自分の子ども(女児)が濃煙を吸って、一酸化中毒か窒息してしまうと判断した父親は、とっさの判断で娘をシーツにくるんで煙を吸わさないようにして階段を降りた。
・早めに避難した住民の証言では、自分が住んでいた4階から23階まであっという間に延焼していくのを見てとても怖かった 。
・各階の住人達がお互いにドアをノックしたり声を掛け合って、「早く逃げろ」「地上まで避難しろ」「一番近くの屋内階段から降りろ」「急げ!」など、助け合ったため、22階の居住者をはじめ多くの人々が早い時期に地上まで避難できたのだと思う。
・階段を降りていくときに次々に窓の割れる音や外から「飛び降りるな!待て!」などの叫び声と悲鳴が繰り返し聞こえ、地上に降りたときには逃げ遅れた人たちが両手に子どもを抱いて窓から飛び降りたり、 助けるために上階から子どもを投げたり、上階に火が迫り濃煙の中、同じフロアの隣人宅ドアを叩いて避難するように呼びかけている人、黒焦げのパジャマを着て裸足で階段を下りてきた人など、映画「タワーリング・インフェルノ」を見ているかのような惨状だったと語っていた。
3.住民自治会から建物所有会社と管理会社への責任追及
グレンフェル・タワーの住民自治会(Grenfell Action Group:https://grenfellactiongroup.wordpress.com/参照 )よると 、同建物は2009年から消防設備点検を受けて折らず、2013年に電気火災が発生して以来この建物を所有している会社と管理会社 に対して、火災危険の排除や電気火災の予防、安全期限切れや老朽化しメンテナンスされていない各種消防設備の改善などの具体的対策を火災リスクアセスメントをもとに再三、要求していた。

2014年7月、管理会社側から住民に「火災発生時でも、この建物は厳しい安全基準に基づいて設計されており、 新しく設置した各部屋の玄関ドアは最大30分間火災に耐え、消防隊が到着するまで十分に耐えるので避難せず、あなたの部屋または部屋の外の廊下に火がない限り、部屋の中で消防隊の到着を待っていてください 」という告知を出していたため、住民達は信じて疑わず、今回、深夜であったこともあって、避難が大幅に遅れてしまい、多くの犠牲者を出してしまったようだ。

1974年にランカスター・ロード・プロジェクトの一環として建設され、42年経った2016年5月に1000万ポンド(日本円にして約14億円)かけて下記の項目などを改善するための大規模な改修工事が完了した。

以下、住民自治会が管理会社へ要望した改善事項
・建物内の非常照明システムの設置。
・配線の不具合による漏電の修理。
・地下室のボイラールーム、エレベーター室、1階の電気室への消火器設置。
・消防車など緊急車両の災害時駐車スペースの確保。
・2方向避難の確保。
・二重窓の窓枠の強化。
・外壁の塗装と防炎化。
・共同セントラルヒーティングシステムの設置。
・消防設備のメンテナンスと適正化。
など

住民自治会であるThe Grenfell Action Group(グレンフェル・アクション・グループ)は2012年から昨日の火災発生まで、 同じ管理会社や所有会社が関係する建物での火災について実例を基に具体的にウェブで警鐘を鳴らしており、数百ページのブログで指摘してきたにもかかわらず、今回の結果になってしまったこと。

また、今となっては結果的に外からは見えない部分もあり、住民自治会が4年以上かけて管理会社、所有会社へ要望してきたさまざまな問題が改修によってどの程度、解決されていたかは不明である。

下記のリンクは何度も繰り返して警鐘を鳴らしていたブログの一部:
https://grenfellactiongroup.wordpress.com/2013/01/28/fire-safety-scandal-at-lancaster-west/
https://grenfellactiongroup.wordpress.com/2013/01/30/more-on-fire-safety/
https://grenfellactiongroup.wordpress.com/2013/02/21/another-fire-safety-scandal/
https://grenfellactiongroup.wordpress.com/2016/01/24/grenfell-tower-still-a-fire-risk/
https://grenfellactiongroup.wordpress.com/2016/11/20/kctmo-playing-with-fire/

今回の火災発生後、住民自治会は建物の改修工事の遅れや工事のクオリティ、避難経路である共有スペースの廊下への給湯器室外設備設置により、唯一の緊急避難経路である廊下が狭くなってしまい、避難が遅れたことなど責任を追及している。
4.ロンドン市消防局の対応
ロンドン市消防局の建物構造エンジニアの最初の記者会見では、建物の倒壊危険は無く、内部での残火鎮滅活動や行方不明者の捜索、火災原因調査は安全だと記者発表したが、その数分後に「再調査の結果倒壊の恐れがあり、大変危険な状態なため建物内への侵入を禁じ、倒壊危険警戒区域を設定しその範囲内への立ち入りを禁止する」と発表を訂正した。

ロンドン市消防局広報担当者は「長年、当該ビルに対して、消防設備点検実施や火災予防対策について具体的にしっかりと指摘し、改善指導を行ってきたにもかかわらず、死傷者を出す結果になってしまったことを深く遺憾に思う。管内の他の火災予防指導対象物についても、早急に改善を行うように強く求めていきたいとコメントした。

先着隊で早い時点で建物へ進入し、消火活動を試みた隊員の証言では7階から連結送水管を使った消火作業を試みたが配管が熱を持ち、すでに暑くて触れないほどの熱を持っていてホースを接続できなかった。

連結送水管のバルブを開けたところ、しばらく水が上がって来なかったために階段部分にホースを伸ばすと次々に避難してくる住民の避難障害になると判断したため、内部からの放水活動を断念したと無線報告を行ったことを語った。

ロンドン市消防局代表は、消防は火災対応だけで無く、下記の対応も必要であることを部下に命じた。
・ 消防以外の人々の建物への進入禁止警備。
・ すでに避難した住民への継続的な救急対応。
・ 建物倒壊範囲の警戒区域設定など2次災害の危険度判定を行った上で警察官などすべての現場関係者を守ること。
・ 避難した住民達への毛布、食料、飲料水、子ども達へのおもちゃ、着替えなど最低限、必要なものを準備するようにボランティア団体や地域慈善事業団体、教会施設などへの協力要請。
5.日本における「高層マンション火災対応」について
日本でも老朽化した高層マンションが存在しており、例としては2015年3月2日午前8時半過ぎ、東京・千代田区西神田の25階建て高層マンションの20階に住む男性宅から出火。約50m2が燃える火災が発生し、2時間半後に火は消し止められた。通行人が消火活動の一部を撮影した映像から、はしご車の設置位置と高さ、有効活用の難しさと消防隊員の火点階へのアクセスと火元部屋への進入訓練のさらなる必要性、マンション居住者で組織する自衛消防隊の個人装備の充実と実践的消火訓練の定期指導や住民参加型の災害別避難誘導訓練の必要性を感じる。

日本では、今回のロンドンで起こった火災建物のような消防設備の点検不備や開発業者や管理会社の長期にわたる怠慢はないかもしれないが、やはり消防側もありきたり出ワンパターンな火災予防指導、火災消火・避難訓練ではなく、その対象物の立地や環境など危険特性に応じた内容を把握しておかねばならない。

実際に火災が発生した時から、建物倒壊時の警戒区域設定判断や避難後のテント設定、住民の毛布などによる防寒対策や心のケアまでをアドバイスしたり、行えるような活動までを含んだ訓練指導が必要な気がする。

■高層化する建築物における防火安全対策:東京消防庁・火 災 予 防 審 議 会 答 申
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/kk/pdf-data/21k-jt-all.pdf

(了)

レスキュー出動

$
0
0

“子どもたち”がSOS!レスキュー隊、決死の救出劇

テレビ朝日系(ANN) 6/15(木) 18:55配信
 カメラの前で子ガモが次々と側溝に落下。途方に暮れる親ガモを見かねて、住民や消防が救出に乗り出しました。

くわしくは動画で…

消防団競技会の革命!

$
0
0

中野で新たな消防大会・実践的な訓練を取り入れる

6/18(日) 12:22配信
SBC信越放送
中野市で、消防団員の負担を減らしつつも大規模災害に対応していくため、実践的な訓練を取り入れた初めての大会が開かれています。
中野市の野球場を会場に行われた大会には、市内の消防団員およそ630人が参加しました。
午前中は、ポンプ車を使って火元に見立てた的に水をあてる競技などが行われ、参加した消防団員はきびきびとした動きで取り組んでいました。
中野市消防団では、今年から団員の負担を減らすため大会の内容を見直し、災害の際に役立つポンプの扱い方や応急の救護方法など実践的な訓練を取り入れました。
これに伴い、これまでの消防ポンプを扱う技術の高さを競う部門に出場するチームは半分に減ったということです。


 中野市消防団団長の英断に賛辞を送ります、これまで問題が色々出てたポンプ操法一途な消防団から、新たな改革を目指す消防団が出て来た事が嬉しいじゃないですか。私はポンプ操法は不要だとか無駄だとかは思いません、操法は安全の為に基本をしっかり覚えて居れば、誰でも行えるものと信じてます、後は身体能力次第だし無理に結果を求めてはいけないでしょう。訓練の行い方を問題にしてるのです、競技に勝つ為に何処の消防団も同じだと思います、単一消防団の大会を経て地区大会の次は都道府県大会で代表を選出して全国大会、各大会の為に週に2~3日・・・直前には連日の訓練も行ってませんか?それは選手だけに限らず分団全員の負担になってますし、家族にも負担になってるのを団本部や分団幹部は判ってるのかな?、選手が自殺したり操法が嫌で退団する事態も起きてます。
中野市の操法を選択競技にして、実践消火競技を取り入れた英断は時の流れでしょう、消防団は職業では有りません、今時の若者の気持ちも配慮してあげないと団員の充実は望めません。

△△地区消防本部は〇〇の救助はしない?

$
0
0
 二つ前の記事に、郡山市でカモの子供が側溝に落ちて消防本部のレスキューが出動し、無事に全羽救出し川に放した記事を書きました。

 或る女性の方が書いてるブログに、昨年の話しですが市内の某所の側溝・・・それも2m程の深さ・・・に犬が落ちてたそうです、以前にも犬が落ちててご主人と助けだした事が有ったと、しかし今回はご主人が足首をねん挫してて救出出来ないので、テレビ等で動物の救助にレスキューが出動してたのを思い出し119番に電話をすると、思いもよらない答えが返って来たそうだ。

 続きは、有料会員になると読めます・・・なんて事は有りません。(^^)
その方に、ブログから記事の抜粋掲載の許可を頂こうとしてます、OKが頂ければ続きを書きますので、乞うご期待

△△地区消防本部は〇〇の救助はしない?

$
0
0
 昨夜に書いた予告編の掲載許可を頂けましたので、ハンドルネーム等は一般呼称に修正して抜粋公開します。



前にも書いたことがありますけど、ハナ・タロの散歩道には危険がいっぱい!

先週の日曜日の朝、また側溝に犬が落ちてました
この側溝から犬を助け上げたのはこの時で3匹目です
一人では到底助けられない深さです

前は主人と二人でなんとか助けられたけど、今は私の足腰は使い物にならないし、主人も捻挫が完治してないので危険です
比較する物が無いので分かりにくいけど、一番深い所で3メートル近くあるでしょうか?

イメージ 1

はっぴぃ(直前まで飼ってた猫)の看病が続き寝不足で朦朧としてた私は 何を思ったか、まず119番に電話しました(笑)
消防士さんにレスキューされる犬や猫をテレビで見たことがあるので 有りかなと思ったのでしょうね(笑)
「市の管轄です」とあっさり断られてしまいました
甘かった!(笑)

次に「市」に電話したら「保健所」に電話してと言われて電話番号を教えられました
教えられた電話番号を忘れないように呪文のようにブツブツ唱えながら電話しました

留守電だぁーーー!

日曜日なのを忘れていました
その間もワォーン、ワォーンと悲しそうな鳴き声が聞こえます

「緊急の場合はこちらに」と虚しく流れる留守電の市外局番は遠く離れた福岡市の番号です
萎えそうになりながら、10桁の数字を覚える自信もないので一旦家に戻って再度電話をしてみました

「大型犬ですか?」
中型犬だと言うと、こちらは大型犬など危険な場合だけの対応なので、地元の「市」に連絡するようにと言われました
ありゃまぁ!振り出しに戻ってしまいました(笑)

「市」に電話したと告げると「それでは警察に届けるか『見守る』しか仕方ないですね」
「えっ?落ちてるのを見守るだけですか?」
「はいそうです」

たまに少しだけ話を盛る私ですけど、これは一切盛っていません!(笑)


はっぴぃが逝ったばかりなので、助けたいと思う気持ちはいつもよりもっと強かったです。

ようやく誰もあてにならないと悟った私は、主人のお尻を叩いて泥だらけになって助けましたよ。
ジャーキーを大判振る舞いしながら、あーだこーだと1時間ほど思案して、やっとの事で地上に上がった犬は礼も言わずに脱兎のごとく去って行きました(笑)
良かった良かった♪


ここでハナ・タロがクンクンするのが落ちそうで怖いです

イメージ 2

もう一箇所
この用水路では犬と猫をそれぞれ1匹ずつ助けたことがあります

犬や猫は飼い主だけが頼りです


また、ワンちゃんが溝に落ちていました

イメージ 3

2メートル近い深さで、幅は人間が一人やっと入れる様な細い溝です



水が20〜30センチ程たまった所にじっと身動きしないで立っていました



地面に寝そべって持ち上げようとしたけど、怖がって噛もうとしたので


近所のおじさんに手伝ってもらって、リードを棒で引っ掛けて、一気に持ち上げました

イメージ 4

老犬みたいですけど、ツレに電話してジャーキーを持って来てもらったら


食べるわ食べるわ!!(笑)


ハナ・タロにも少しずつしかあげない、ドギーマンの上等なジャーキーをあっという間に20本くらいたいらげました



相当お腹が空いてたのでしょう




怯えてるせいか、全く触らせてくれないので、とりあえず厚手の毛布とカリカリを取りに帰りました



カリカリもハナ・タロの二日分くらいをぺろりと食べました



もう暗くなってきたし、毛布をかけてやったらすぐに眠ってしまったので、そのままにして帰りました



動いたらリードがあちこちに引っかかって危ないのでリードを外して、カリカリを山盛りに追加して帰りました




今朝5時頃行ってみると、追加のカリカリがすっかり無くなって、ワンちゃんの姿もありませんでした





その後、ハナ・タロの散歩の時に辺りを丁寧に見て回ったけど、どこにもいませんでした




あれで良かったのか? 他に方法があったのか? いくら考えても答が見つかりません





無事におうちに帰ってくれてたらいいのですけど









この一年くらいの間に、溝や穴に落ちたワンちゃんを助けたのはこれで3回目です
前の二匹は飼い主が分かりましたけど、かわいそうな目に遭わない様に、きちんと飼ってあげてほしいです

・・・続き

ここは大体2メートルくらいの深さでしょうか?
イメージ 5

犬も猫も、水の中では恐怖で身動きが取れなくなるのですね!

その時の恐怖に引きつった顔は今でも忘れる事ができません

イメージ 6

こうして人知れず命を亡くす小さな子達は 数え切れないほどいるのでしょうね



役所で動物を管轄する部署には、せめて動物を慈しめる人を配置してほしいと強く思う出来事でした。


昨夜も書きましたが、郡山消防本部は隊員が側溝の中を
匍匐しながら鴨の子供を救助しました
テレビ等でも、他の消防本部は動物であろうと救助してる事例を
多く見ます、何故△△地区消防本部は市民からの通報に
応えてくれなかったのでしょうね?
対応は△△市だと、さらに市は保険所の留守番電話で県に回し
また市に戻って、結局は見守りか放置・・・無いよね!
各機関の対応は、再考して欲しいものです。

消防団格納庫からチェーンソーの盗難

$
0
0

千葉市消防局、チェーンソー盗まれる

6/20(火) 11:41配信
千葉日報オンライン
 千葉市消防局は19日、同市若葉区中田町の市消防団第13分団の器具置き場から災害現場などで使われるチェーンソー1台(約6万円相当)が盗まれたと発表した。同局は千葉東署に被害届を出した。

 同局総務課によると、15日午前9時半ごろ、若葉消防署の消防隊員が巡回中、器具置き場の窓ガラスが割れているのを発見。同課職員が同署に通報して現場検証したところ、市貸与のチェーンソーが盗まれていたことが分かった。

 発見当時、器具置き場のドアは施錠されており、何者かが窓ガラスから侵入したとみられる。同局は全分団の器具置き場計42カ所で点検を実施したが、他に被害は確認されていない。


 記事では千葉市消防局となってますが、分団格納庫からの盗難ですのでタイトルは消防団にしました。格納庫は人目に付き難い場所に設置してる事が多いですし、月に何度かしか立ち入らないので盗難の発覚も遅れます、かと言って窓を無くすと夏場は地獄蒸しになるので出来ない、警報器の設置が必要でしょうね・・・。

消防士が詐欺未遂

$
0
0

<詐欺未遂容疑>受け子役?千葉の消防士を逮捕 茨城県警

6/20(火) 11:17配信
毎日新聞
 特殊詐欺の受け子役として現金をだまし取ろうとしたとして、茨城県警は20日、千葉県君津市消防本部松丘分署の消防士、金田透容疑者(26)=同市外箕輪4=を詐欺未遂の疑いで逮捕した。容疑を否認している。

 逮捕容疑は19日、仲間数人と共謀し、茨城県取手市の無職男性(79)に孫を装って「仕事で仕入れをしなくてはいけない。250万円用意してくれないか」と電話し、現金をだまし取ろうとしたとしている。

 県警によると、男性が現金を下ろそうと市内の金融機関に行ったところ、職員が不審に思い県警取手署に通報。同日、男性宅を訪れた金田容疑者に事情を聴いたところ、「受け子役」だった疑いが強まったため逮捕した。

 君津市消防本部は「事実関係を調査しておりコメントできない」としている。【川崎健】


 26歳にもなって分別は付くと思うのだけどねぇ・・・世間を騒がしてる詐欺事犯だと判らない筈は無い!

消防署も職員が集まらない?

$
0
0

「お母さんは消防士」 志太本部が職員募集ポスター

6/20(火) 8:05配信
@S[アットエス] by 静岡新聞SBS
 藤枝、焼津両市でつくる志太広域事務組合は、志太消防本部の消防職員募集ポスターを作製した。結婚、出産後も働く姿をイメージしてもらうため、現役の女性職員の子どもをモデルに起用し、「お母さん消防士なんだ。」のフレーズを添えた。母親になっても働ける組織をアピールする。
イメージ 1


 職員の家族をモデルにする案は若手職員から意見を募った中で、焼津消防署の星野有美消防士長のアイデアを採用した。自身の2人の子どもがモデルになったのは、志太消防本部消防総務課に勤務する矢部靖子消防司令補。矢部さんは「消防には現場のみならず、現場を支える仕事もあり、家庭を持つ女性が活躍できる場所もある」と話す。

 志太消防の女性職員は現在8人。ポスターはB2サイズで、両市内の公共施設、スーパーマーケットなどで掲示している。

 消防職員募集の受け付けは、大学卒業程度が30日まで、短大・高校卒業程度が7月24日から8月18日まで。採用に関する問い合わせは志太広域事務組合総務課<電054(637)9500>へ。


 事務職なら体力はそれ程重要視しなくても良いでしょうから、良いアイデアの募集広告だと思います。

レッドサラマンダー初仕事か?

$
0
0

大雨警戒、レッドサラマンダー初出動 愛知・岡崎

6/21(水) 21:56配信
朝日新聞デジタル
 愛知県岡崎市消防本部に配備されている全国で1台しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」が21日、大雨による警戒のために出動した。2013年の配備以降、出動したのは初めて。


イメージ 1

  この日は、低気圧と前線の影響で気象庁が市内に大雨・洪水警報を発令。これを受け、市消防本部は降雨の予想量が多かった額田地域への警戒出動を決めた。全地形対応車は同日午後0時50分、運搬車に乗せられ市消防本部を出発し、東消防署額田出張所へと向かった。市消防本部によると、現場では要請があれば活動する予定だったが、災害は発生せず、午後4時45分ごろに任務を解除したという。

 全地形対応車は東日本大震災後、国が配備。全国の緊急消防援助隊が出動する災害での運用が期待されているが、4年間で出動の機会はなかった。国や県、市は6月から県内で大雨や洪水の警報が出された際に警戒出動させる運用を始めていた。


 行っただけでした。おわり

女性記者がレスキュー体験

$
0
0

<記者の一日入門>女性消防士への道険し

6/21(水) 15:19配信
河北新報
 東北地方も梅雨入り。「梅雨のじめじめと運動不足を同時に解消したい」。そんな声に応え、記者たちが各所で爽やかな汗を流してきた。取材を忘れ、跳んだり、跳ねたり、投げられたり-。仙台圏のお薦めアクティビティーを紹介する。

【酒田大火40年】ただ1人犠牲 消防長の長男語る
◎重力実感ロープで宙づり
 仙台市消防局が女性消防士の採用に力を入れているという記事を5月に書いた。「女性も活躍できる職場だ」とPRした手前、「自ら実践しなければ」との使命感に駆られ、泉区の泉消防署でレスキュー訓練に挑戦した。
 まずは消防士になりきることから始めた。火災発生時の装備一式の防火衣と空気ボンベ、全面マスク、ヘルメットを身に着けた。
 重量は計15~20キロ。身長155センチの小柄な記者には重すぎて身動きできない。「この姿で女性消防士も走ったり、消火活動したりするんですよ」と、署員が平然と説明する。
 いよいよ訓練。建物間に張った約20メートルのロープを渡り、向かい側の建物へ救助に行くとの想定だ。建物の高さは約7メートル。ロープに金属製の接続器具を付けて体を固定し、ロープにぶらさがって後ろ向きの状態で進む。
 覚悟を決め、なるべく下を見ずに恐る恐る足を離した。腰が曲がらないよう、腹筋を使って足を宙に浮かせるのがつらい。ロープがやや上りに変わる真ん中辺りで、腕に力が入らなくなってきた。「頑張れ!」「あと少し!」。消防士らの声援が胸に響く。
 だが、重力で体が下へ下へと沈み、前に進めない。結局、ギブアップした。救助訓練なのに救助される始末。男女問わず、一人前の消防士になるには鍛錬が欠かせない。
 (岡田芽依)
[メモ]消防士の訓練はロープ渡りのほか、ポンプ車からホースで水を出す放水や、はしご車の搭乗などがある。宮城県利府町で8月に開かれる「全国消防救助技術大会」では、キッズレスキュー体験などのコーナーもある。連絡先は仙台市消防局総務課022(234)1111。

女性記者がレスキュー体験

$
0
0

<記者の一日入門>女性消防士への道険し

6/21(水) 15:19配信
河北新報
 東北地方も梅雨入り。「梅雨のじめじめと運動不足を同時に解消したい」。そんな声に応え、記者たちが各所で爽やかな汗を流してきた。取材を忘れ、跳んだり、跳ねたり、投げられたり-。仙台圏のお薦めアクティビティーを紹介する。
イメージ 1

◎重力実感ロープで宙づり
 仙台市消防局が女性消防士の採用に力を入れているという記事を5月に書いた。「女性も活躍できる職場だ」とPRした手前、「自ら実践しなければ」との使命感に駆られ、泉区の泉消防署でレスキュー訓練に挑戦した。
 まずは消防士になりきることから始めた。火災発生時の装備一式の防火衣と空気ボンベ、全面マスク、ヘルメットを身に着けた。
 重量は計15~20キロ。身長155センチの小柄な記者には重すぎて身動きできない。「この姿で女性消防士も走ったり、消火活動したりするんですよ」と、署員が平然と説明する。
 いよいよ訓練。建物間に張った約20メートルのロープを渡り、向かい側の建物へ救助に行くとの想定だ。建物の高さは約7メートル。ロープに金属製の接続器具を付けて体を固定し、ロープにぶらさがって後ろ向きの状態で進む。
 覚悟を決め、なるべく下を見ずに恐る恐る足を離した。腰が曲がらないよう、腹筋を使って足を宙に浮かせるのがつらい。ロープがやや上りに変わる真ん中辺りで、腕に力が入らなくなってきた。「頑張れ!」「あと少し!」。消防士らの声援が胸に響く。
 だが、重力で体が下へ下へと沈み、前に進めない。結局、ギブアップした。救助訓練なのに救助される始末。男女問わず、一人前の消防士になるには鍛錬が欠かせない。
 (岡田芽依)
[メモ]消防士の訓練はロープ渡りのほか、ポンプ車からホースで水を出す放水や、はしご車の搭乗などがある。宮城県利府町で8月に開かれる「全国消防救助技術大会」では、キッズレスキュー体験などのコーナーもある。連絡先は仙台市消防局総務課022(234)1111。

タワーマンション火災にサニー・カミヤ氏が寄稿

$
0
0

日本の高層マンション火災への消防対応は万全なのか!?

6/15(木) 16:20配信
リスク対策.com
ロンドンタワーマンション火災について
14日に起こったロンドンのタワーマンション火災は、東京を中心にタワーマンションが多く存在する日本にも衝撃を与えた。元福岡市消防局レスキュー隊小隊長、元国際救急援助隊所属、元ニューヨーク州救急隊員の経歴を持つ一般社団法人日本防災教育訓練センター・代表理事のサニー カミヤ氏が寄稿した。
2017年6月14日、午前1時20分(日本時間午前9時20分)頃、英国・ロンドンの西部ノッティングヒル近く、ラティーマー通りのグレンフェル・タワー(Grenfell Tower:2016年改修済み)の24階建て、高さ68mの建物にある約120世帯の2階または4階から火が外壁、非常階段を伝って建物全体に延焼し、死者12名、重傷者約20名、軽傷者と中等症者約78名の大規模な火災が発生した。
現在も建物内にいる逃げ遅れ者数、出火原因などは不明。現在ロンドン消防局が火災の詳細を調査中であるが、倒壊の危険もあり、2次災害の危険があることから残火鎮滅作業も困難な状況である。
英国のテリーザ・メアリー・メイ首相は「多くの死者を出してしまったことに心から追悼の意を表す」と記者団へコメント
ロンドンのサディク・カーン市長は、この火災を事故ではなく、「重大な事件」と宣言。警察局と消防局代表のニック・ハード氏は、「どのように行政が今回の大規模火災について対応するかは決まっていない」と発表した。
1.消防隊員の現場活動について
警察局によると、14日、現地時間(BST)午前0時54分にこの炎上火災の通報を受け、約6分後最初に現場到着したロンドン消防局の約20名の消防士達は、延焼していない側から建物内に呼吸器を着装。連結送水管につなぐホースを持って進入し、「火事だ!地上へ逃げろ!」と大声でドアを叩き、寝ている住民を起こしながら建物中央にある唯一の非常階段を数階駆け上がたった。

消防隊長が上階から下階へ延焼していることを確認後、老朽化した建物のため倒壊の危険もあるという情報を得たため、 安全のためすべての消防隊員を建物外へ脱出させ、はしご車と隣接建物など外部からの放水活動に切り替えた。

その後、次々と屋内避難階段を降りてきた住人達の中で、 やけどなどを負っていた約50名を病院へ搬送。その後、次々と到着した消防車の数は約40台、消防士の数は約250名、救急救命士の数は約100名に及んだ。
2.避難した住民のコメント
・7階から、屋内階段を降りて、かろうじて1階まで避難した住民の目撃証言によると、建物内は濃煙と熱気に包まれていたにも関わらず、火災報知器が鳴動していなかった。
・煙に苦しみながら自分が階段を下りていくにもかかわらず、たくさんの装備を持った消防士達が次々に階段を上っていった。
・このまま部屋で待っていては、自分の子ども(女児)が濃煙を吸って、一酸化中毒か窒息してしまうと判断した父親は、とっさの判断で娘をシーツにくるんで煙を吸わさないようにして階段を降りた。
・早めに避難した住民の証言では、自分が住んでいた4階から23階まであっという間に延焼していくのを見てとても怖かった 。
・各階の住人達がお互いにドアをノックしたり声を掛け合って、「早く逃げろ」「地上まで避難しろ」「一番近くの屋内階段から降りろ」「急げ!」など、助け合ったため、22階の居住者をはじめ多くの人々が早い時期に地上まで避難できたのだと思う。
・階段を降りていくときに次々に窓の割れる音や外から「飛び降りるな!待て!」などの叫び声と悲鳴が繰り返し聞こえ、地上に降りたときには逃げ遅れた人たちが両手に子どもを抱いて窓から飛び降りたり、 助けるために上階から子どもを投げたり、上階に火が迫り濃煙の中、同じフロアの隣人宅ドアを叩いて避難するように呼びかけている人、黒焦げのパジャマを着て裸足で階段を下りてきた人など、映画「タワーリング・インフェルノ」を見ているかのような惨状だったと語っていた。
3.住民自治会から建物所有会社と管理会社への責任追及
グレンフェル・タワーの住民自治会(Grenfell Action Group:https://grenfellactiongroup.wordpress.com/参照 )よると 、同建物は2009年から消防設備点検を受けて折らず、2013年に電気火災が発生して以来この建物を所有している会社と管理会社 に対して、火災危険の排除や電気火災の予防、安全期限切れや老朽化しメンテナンスされていない各種消防設備の改善などの具体的対策を火災リスクアセスメントをもとに再三、要求していた。

2014年7月、管理会社側から住民に「火災発生時でも、この建物は厳しい安全基準に基づいて設計されており、 新しく設置した各部屋の玄関ドアは最大30分間火災に耐え、消防隊が到着するまで十分に耐えるので避難せず、あなたの部屋または部屋の外の廊下に火がない限り、部屋の中で消防隊の到着を待っていてください 」という告知を出していたため、住民達は信じて疑わず、今回、深夜であったこともあって、避難が大幅に遅れてしまい、多くの犠牲者を出してしまったようだ。

1974年にランカスター・ロード・プロジェクトの一環として建設され、42年経った2016年5月に1000万ポンド(日本円にして約14億円)かけて下記の項目などを改善するための大規模な改修工事が完了した。

以下、住民自治会が管理会社へ要望した改善事項
・建物内の非常照明システムの設置。
・配線の不具合による漏電の修理。
・地下室のボイラールーム、エレベーター室、1階の電気室への消火器設置。
・消防車など緊急車両の災害時駐車スペースの確保。
・2方向避難の確保。
・二重窓の窓枠の強化。
・外壁の塗装と防炎化。
・共同セントラルヒーティングシステムの設置。
・消防設備のメンテナンスと適正化。
など

住民自治会であるThe Grenfell Action Group(グレンフェル・アクション・グループ)は2012年から昨日の火災発生まで、 同じ管理会社や所有会社が関係する建物での火災について実例を基に具体的にウェブで警鐘を鳴らしており、数百ページのブログで指摘してきたにもかかわらず、今回の結果になってしまったこと。

また、今となっては結果的に外からは見えない部分もあり、住民自治会が4年以上かけて管理会社、所有会社へ要望してきたさまざまな問題が改修によってどの程度、解決されていたかは不明である。

下記のリンクは何度も繰り返して警鐘を鳴らしていたブログの一部:
https://grenfellactiongroup.wordpress.com/2013/01/28/fire-safety-scandal-at-lancaster-west/
https://grenfellactiongroup.wordpress.com/2013/01/30/more-on-fire-safety/
https://grenfellactiongroup.wordpress.com/2013/02/21/another-fire-safety-scandal/
https://grenfellactiongroup.wordpress.com/2016/01/24/grenfell-tower-still-a-fire-risk/
https://grenfellactiongroup.wordpress.com/2016/11/20/kctmo-playing-with-fire/

今回の火災発生後、住民自治会は建物の改修工事の遅れや工事のクオリティ、避難経路である共有スペースの廊下への給湯器室外設備設置により、唯一の緊急避難経路である廊下が狭くなってしまい、避難が遅れたことなど責任を追及している。
4.ロンドン市消防局の対応
ロンドン市消防局の建物構造エンジニアの最初の記者会見では、建物の倒壊危険は無く、内部での残火鎮滅活動や行方不明者の捜索、火災原因調査は安全だと記者発表したが、その数分後に「再調査の結果倒壊の恐れがあり、大変危険な状態なため建物内への侵入を禁じ、倒壊危険警戒区域を設定しその範囲内への立ち入りを禁止する」と発表を訂正した。

ロンドン市消防局広報担当者は「長年、当該ビルに対して、消防設備点検実施や火災予防対策について具体的にしっかりと指摘し、改善指導を行ってきたにもかかわらず、死傷者を出す結果になってしまったことを深く遺憾に思う。管内の他の火災予防指導対象物についても、早急に改善を行うように強く求めていきたいとコメントした。

先着隊で早い時点で建物へ進入し、消火活動を試みた隊員の証言では7階から連結送水管を使った消火作業を試みたが配管が熱を持ち、すでに暑くて触れないほどの熱を持っていてホースを接続できなかった。

連結送水管のバルブを開けたところ、しばらく水が上がって来なかったために階段部分にホースを伸ばすと次々に避難してくる住民の避難障害になると判断したため、内部からの放水活動を断念したと無線報告を行ったことを語った。

ロンドン市消防局代表は、消防は火災対応だけで無く、下記の対応も必要であることを部下に命じた。
・ 消防以外の人々の建物への進入禁止警備。
・ すでに避難した住民への継続的な救急対応。
・ 建物倒壊範囲の警戒区域設定など2次災害の危険度判定を行った上で警察官などすべての現場関係者を守ること。
・ 避難した住民達への毛布、食料、飲料水、子ども達へのおもちゃ、着替えなど最低限、必要なものを準備するようにボランティア団体や地域慈善事業団体、教会施設などへの協力要請。
5.日本における「高層マンション火災対応」について
日本でも老朽化した高層マンションが存在しており、例としては2015年3月2日午前8時半過ぎ、東京・千代田区西神田の25階建て高層マンションの20階に住む男性宅から出火。約50m2が燃える火災が発生し、2時間半後に火は消し止められた。通行人が消火活動の一部を撮影した映像から、はしご車の設置位置と高さ、有効活用の難しさと消防隊員の火点階へのアクセスと火元部屋への進入訓練のさらなる必要性、マンション居住者で組織する自衛消防隊の個人装備の充実と実践的消火訓練の定期指導や住民参加型の災害別避難誘導訓練の必要性を感じる。

日本では、今回のロンドンで起こった火災建物のような消防設備の点検不備や開発業者や管理会社の長期にわたる怠慢はないかもしれないが、やはり消防側もありきたり出ワンパターンな火災予防指導、火災消火・避難訓練ではなく、その対象物の立地や環境など危険特性に応じた内容を把握しておかねばならない。

実際に火災が発生した時から、建物倒壊時の警戒区域設定判断や避難後のテント設定、住民の毛布などによる防寒対策や心のケアまでをアドバイスしたり、行えるような活動までを含んだ訓練指導が必要な気がする。

■高層化する建築物における防火安全対策:東京消防庁・火 災 予 防 審 議 会 答 申
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/kk/pdf-data/21k-jt-all.pdf

(了)
Viewing all 1895 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>