Quantcast
Channel: なんでんかんでん・・・元消防団員のブログ
Viewing all 1895 articles
Browse latest View live

嘉麻市の産廃処分場、未だ鎮火せず

$
0
0

<産廃火災>ごみ基準の5倍超、まだ鎮火せず 福岡・嘉麻

毎日新聞 5/30(火) 21:47配信
 福岡県嘉麻市の産業廃棄物処理会社「エコテック」(高山和仁社長)の中間処理場で28日に出火した火災が30日も鎮火せず、ごみが燃え続けている。県によると、山積みとなっていた廃プラスチックや紙くず、木くずなどの量は産業廃棄物処理法が定める基準の5倍超に上るとみられ、県は鎮火後に立ち入り調査する方針。
イメージ 1


 県警嘉麻署や飯塚地区消防本部によると、火災は28日午後2時ごろ発生。出火当時は操業しておらず無人だった。けが人はいないが30日午後6時時点で、約8000平方メートルの敷地の一角で火がくすぶっている。

 同社の県への申し出によると、処理場のごみの量は約2万立方メートル(3月時点)。産廃処理法で定められた、同社の処理能力に基づく保管可能な量の上限(3770立方メートル)の5.3倍に上る。県は500立方メートル分の保管場所しか許可しておらず、同社は許可外の場所にも保管していた。

 県は2012年、保管場所以外にごみを置いているとして撤去を求める改善命令を出した。15年には処理場でぼやが起き厳重注意していた。【西嶋正法、青木絵美】


 やはり違法な集積をしてましたね・・・、施設を監督する官庁は県の様ですね、許認可するからには事故の無い様に、監督ならびに監査をしっかり行って貰いたいものです。

初の遠距離放水訓練

$
0
0

大規模火災受け初の遠距離放水

河北新報 5/30(火) 20:00配信
 宮城県栗原市一迫、花山両地区の消防団員による春季演習が28日、同市一迫の河川敷であった。8日に築館地区で大規模火災が発生したこともあり、団員は緊張した表情で訓練に臨んだ。
 約250人が参加し、機器の点検や隊列の確認に当たった。大規模火災では火元から水源まで距離があったことを踏まえ、ポンプ車3台をつないで河川敷から約200メートル先に水を放つ遠距離放水も初めて行った。
イメージ 1

 一迫地区団の三浦一良団長(69)は「万が一の際に慌てないよう、今後もあらゆる事態を想定して訓練に当たりたい」と話した。
 市内のその他の地区の消防演習は8月下旬まで順次、市内4カ所で行われる。


 この町は、水利に恵まれてるのでしょうね・・・、200mの中継でしょう・・・途中にポンプ車を入れてそれぞれがホース5本づつは普通でしょう、これまで中継送水を行った事が無いのなら、有効な訓練になったでしょう・・・安定した水利なら良いが、不安定な水利は難しいですよ。

中学生向け心肺蘇生術講座

$
0
0

中学生向け救急蘇生講座800回 浜松、医師や教委など一体展開

 1995年の阪神淡路大震災をきっかけに浜松市内で始まった「中学生のための救急蘇生講座」の受講生が本年度中に延べ2万5千人を突破する。医師や救急隊、教育委員会が一体となって取り組む救急蘇生講座は全国でも珍しく、22年間で800回を超えた。地道な普及活動は、市民の救命意識の高揚にもつながっている。
イメージ 1


 市内50校を対象にする2017年度講座は5月20日、南区の市立新津中でスタートし、市消防局南消防署の救急隊員が人形を使って心肺蘇生法を生徒に指導した。要となる胸骨圧迫では「目線は圧迫部より少し前に落とし、手の甲に体重を掛ける」「1分間に100から120回のリズムを維持する」などとこつを伝授し、AED(自動体外式除細動器)の使い方や校内の設置場所も確認した。

 浜松市医師会災害救急担当医の内村正幸医師(84)は、「中学生のうちに手順を確認し、怖くてもやらなければならないと理解することが後々生きてくる」と意義を語った。

 浜松救急医学研究会などによると、講座が始まった当初、市内では一般市民が救急隊到着前に心肺蘇生を行った割合は約12%。中学生の救急蘇生講座の継続に加えて、AEDの普及などによって15年現在、45%まで上昇した。心臓に原因があり心肺停止になった症例では一般市民が応急処置に当たったのは66件で、1カ月後の生存率は約21%。全国平均の約16%を大きく上回った。04年にはスポーツテスト中に倒れ、心停止となった生徒を同級生らが心肺蘇生を施し、命を救った例もあるという。

 市消防局が一般を対象に開く救命講座の参加者も増加し、中学の時に講座を受けた市民も見られるようになってきたという。市消防局警防課専門監の伊藤広明救急管理グループ長は「緊急時に迅速かつ適切な救急処置を行える市民が増えた」と手応えを語る。

 内村医師は県内で大規模地震が予想されていることなどを踏まえ、「中学生への継続的な指導は未来の救命率の上昇につながる」と言葉に力を込める。


 浜松市は素晴らしい!私も何度もブログに書きましたが、中高校生に年に1~2度講習を行って欲しいと訴えて来ましたが、実際に行ってる自治体が有るのには感動しました(^^)。防災資機材は、災害が無ければ無駄になりますが、心肺蘇生術は行なう事態が無くても無駄にはならないが、行う事が出来なければ最悪です。

消防団のレベル向上へ:田辺市消防団

$
0
0

消防団のレベル向上へ 田辺市で訓練強化研修

紀伊民報 5/30(火) 16:46配信
 和歌山県の田辺市消防団(岩間秀幸団長)は5月から、火災や救助、救急活動の高度な技術と知識を持つ団員を育成する訓練強化研修を始めた。1年間で7回研修会を開き、研修内容を各分団の訓練に反映させることで、消防団全体のレベルアップを図る。

 訓練強化研修は、各分団の中堅若手団員で組織する「田辺市消防団活性化推進委員会」が発案した。研修会では、団員が消火活動や指揮図の作成、土砂災害への対応、倒壊家屋での救助活動などを学ぶ。2014年11月~16年4月に第1期の研修会を開講。48人が訓練指導団員となっている。

 第2期は20分団から計45人が参加。1回目の研修会が28日、田辺市新庄町の市消防本部庁舎であり、岩間団長が「熊本地震や新潟県糸魚川市の火災など想定を超える災害が発生しており、消火だけでなく、救急や救助など幅広い技術と知識が必要とされている。学んだことを定期訓練などに活用し、分団の強化につなげてほしい」と激励した。

 団員は建物火災を想定した指揮図を書いたほか、簡易無線やトランシーバーを使った連絡方法、火や熱の性質、密室での火災で起きるバックドラフト現象など建物火災における燃焼の仕組みを学んだ。


 各地の消防団で、団員減少対策の活性化が叫ばれてました、田辺市の団員の充足率は知りませんが、消防団活性化推進委員会は団員のレベルアップを図る考えですね。数合わせばかり行っても、現実の災害に対応出来ない団員を抱えても何にもならない、ならば実働勢力の技術・知識の向上を図るのは正論ですね。

嘉麻市の産廃場火災:添田町消防団のIさんより

$
0
0
フェイスブックの私の記事に、Iさんよりコメントを頂きました
現場では、長時間のポンプ運用でポンプの故障が多発してる模様です。


「友人が嘉麻市消防団として
出火夕方から現場で交代しながら
消火活動をしています。

火災現場は高台にあり
水利確保が遠距離のために
数台のポンプを中継し
連続稼働でポンプが何台も
故障している模様で
メーカーさんが現場に居て
頂いている状況だそうです」



「Iさん、情報を有り難う御座います。
ポンプの故障ですか・・・、可搬でしょうか?ポンプ車で8時間位回した経験は有りますが、全く心配は無かったですね。
まだ時間が掛かりそうですね、嘉麻の消防団の皆さんご苦労様です。」



多分現場写真から
自動車ポンプだと思います

添田町まで異臭がしていますので
消火活動に当たる消防関係者の
体調不良が心配です。

現在もなお嘉麻市消防団には
24時間活動の出場活動命令が
発令されたままです」



各地での、物流倉庫・産廃処理場・化学工場・山林火災と
長時間に渡る消火活動が続発してますね、消防関係者の体調不良が
懸念されます、少しでも身体に異常が有れば早期の受診をされて下さい。   

レッドサラマンダー、4年間運用機会無し

$
0
0

国内唯一の全地形対応車、配備4年で出動ゼロ

6/1(木) 10:31配信
朝日新聞デジタル
 愛知県岡崎市消防本部に配備されている全国に1台しかない全地形対応車「レッドサラマンダー」の幅広い活用方法を探るため、市と国、県は6月から検証を始める。2013年3月に配備されてから出動はまだ1回もなく、県内で大雨・洪水警報が発令された段階で出動を試みるという。
イメージ 2

【写真】国が岡崎市消防本部に配備した全地形対応車「レッドサラマンダー」(岡崎市提供)

 全地形対応車は、津波による浸水被害のあった地域でも活動ができるよう、がれきの上や水深1・2メートルの水中も走行できる。東日本大震災を教訓に総務省消防庁が配備した。南海トラフ地震で想定される津波被害を受けないとされ、高速道路のインターチェンジが近く、全国への移動が容易という立地条件から、岡崎市に配備された。

 全国の緊急消防援助隊が出動する災害で、国の求めに応じて活動することになっているが、この4年間は出動する機会がなかったという。こうした状況を踏まえ、国や県、市は有効な活用策を探ろうと、昨年秋ごろから検討を開始。大規模災害だけでなく、県内で気象庁の大雨や洪水などの警報が発令された際、その地域に警戒のために出動させる取り組みを始めることにした。


 無駄な機材だと思います、国内の災害時に緊急消防援助隊として派遣されると言うが、日本の真ん中に1台では間に合わないでしょう?効能書きの「がれきの上や水深1・2メートルの水中も走行できる」も、がれきの下に要救助者が居るかも知れないので上を走る訳にも行かないし、水上走行できるならまだしも、水深もがれきが浮いてる水没の恐れのある場所でどうやって測るか?等を考えると無駄ではないでしょうかね。こんな機材より、陸上自衛隊が装備しつつある「AAV7水陸両用装甲車」の方がまだましです、水上でも13Km/hで航行出来ますし自衛隊の装備なら災害派遣で利用できる、わざわざ消防庁が装備する必要も無いし。
イメージ 1

浪江山林火災で初検証会議

$
0
0

帰還困難区域、空中消火を優先へ 浪江山林火災で初検証会議

6/1(木) 10:47配信
福島民友新聞
 東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域となっている浪江町の十万山で発生した山林火災を受け、県と双葉地方消防本部は31日、国や双葉郡の町村を交えた初めての検証会議を富岡町で開いた。地上からの消火が難しく、鎮火まで12日間を要した反省から、ヘリコプターによる空中消火を優先する体制づくりに取り組む方針を確認した。
 会議は冒頭を除いて非公開。県や同消防本部、関係町村、消防庁、林野庁などから約40人が出席した。県や同消防本部によると、複数のヘリによる空中からの消火を重点的に展開するため、関係機関が連携して駐機場の確保や機材繰りを進める必要性が指摘された。
 消火の手順を巡っては空中消火により、火の勢いが収まった段階で地上の消火部隊を投入する。部隊編成では、同消防本部が県内の各消防本部に応援を要請する一方、県は自衛隊や他県の消防本部、緊急消防援助隊などに協力を依頼、円滑な派遣につなげるようにすべきとした。


 浪江町の山林火災では航空機による空中消火を先に書いた記事でも述べましたが、まだ自前で揃えてスズメの涙程度の散水で消そうと考えてるのですね・・・。
「複数のヘリによる空中からの消火を重点的に展開するため、関係機関が連携して駐機場の確保や機材繰りを進める必要性が指摘された。」ヘリのバケツに何リットルの水が入るのでしょうか?陸上自衛隊のCHー47J(前後に大きなローターの輸送ヘリ)で7600リットル、UH-1(小型ヘリ)で700リットル前後、鬼怒川氾濫時に活躍したSH-60(中型ヘリ)で1300リットル前後で大量に見えますが、空中散布すると効率は下がりますのでもっと大量に撒かねばなりません。
海上自衛隊の大型救難飛行艇US-2を改造して、2機も有れば浪江町の火災ももっと早く消火できたと考えるのは私だけでしょうか?
追伸:調べてみると、一応の研究および実験は行ってる様ですね、今年までに技術課題解決と機能高度化を実現するとなってますが、どうなんでしょうか?

空港職員が心肺蘇生

$
0
0

空港勤務7人、勇気と機転の救命に感謝状 AEDで迅速的確に

5/31(水) 15:40配信
苫小牧民報
 新千歳空港で心肺停止になった30代女性をAED(自動体外式除細動器)と胸骨圧迫で救ったとして、千歳市消防本部(橋本悟志消防長)は30日、ANA(全日空)新千歳空港の社員5人と空港警備員2人の計7人に感謝状を贈った。女性が後遺症もなく退院できるほどに迅速、的確に救命された背景には、7人のプロとしての勇気と機転の速さがあった。
イメージ 1

 表彰されたのはANAの澤口恭子さん(45)、糸川絵里加さん(30)、石川青蘭さん(22)橋本唯さん(21)、脇坂暁史さん(25)、北海道東急ビルマネジメントの及川愛憲さん(66)、セントラルリーシングシステムの齊藤祐史さん(31)。橋本消防長から感謝状を受け取った。

 この日は女性の回復ぶりや感謝の気持ちが伝えられた。最初に対応した石川さんは「元気になっていただけたら何より」、AEDを使った糸川さんは「当時は体が勝手に動いた。(経過を聞き)とても安心した」と笑顔を見せた。橋本消防長は「パーテーション(間仕切り)で衆人環視まで防いだ事例は聞いたことがない。今までにない完璧な救命活動」と7人を称賛した。

 女性は4月18日午前7時ごろ、新千歳空港国内線旅客ターミナルビル2階のANA出発受け付けカウンターで列に並んでいたところ意識を失った。手荷物を預ける台に倒れ、石川さんが駆け寄り声を掛けるも反応はない。女性の目は見開き、顔は青ざめていった。

 石川さんは橋本さんと女性をあおむけにし頭を持ち上げた。そこに脇坂さんや澤口さん、糸川さんらが加わり、身元確認と119番通報を次々と進めつつ、AEDの除細動3回と胸骨圧迫を実施。周囲と本人の動揺に配慮し、石川さんや橋本さんらが保安検査場のパーテーションを持ち込んで囲んだ。

 警備員の及川さんと齊藤さんも駆け付け、及川さんが胸骨圧迫を石川さんから交代。齊藤さんは出入り口から救急隊を素早く誘導。隊員の到着から女性に接触するまで要した時間は、広いビル内でわずか2分だった。


 職員の適切な処置により女性の命が救われました、何時何処でこの様な場面に出会うか判りませんので、心肺蘇生術を広めて欲しいです、そのスタートラインに消防団員が率先して受講すべきだと思います。

普賢岳火砕流から26年

$
0
0

<雲仙普賢岳火砕流26年>「いのりの日」献花所に遺族ら

6/3(土) 12:13配信
毎日新聞
 死者・行方不明者43人を出した長崎県雲仙・普賢岳の大火砕流から3日で26年を迎えた。被災地の同県島原市では慰霊碑などに献花所が設けられ、朝から遺族や市民らが訪れた。市はこの日を「いのりの日」と定めており、終日、慰霊の思いに包まれる。

イメージ 1


 噴火災害で家を失った被災者の多くが移り住んだ同市の仁田団地にある「災害犠牲者追悼之碑」前の献花所では、古川隆三郎市長や市民らが花を手向け、犠牲者の冥福を祈った。長男の佐藤透さん(当時24歳)を亡くした均(ひとし)さん(79)は「家族で前を向いて生きていけるようになったが、透を忘れたことはない。心の中で透に『私たちの幸せを見守ってほしい』と声を掛けた」と話した。

 大火砕流では、警戒にあたった地元消防団員12人も犠牲になった。同市平成町の消防殉職者慰霊碑前に設けられた献花所で、市消防団の本田庄一郎団長(57)は「噴火災害当時からの団員は3人になり、経験を引き継ぐことが課題。12人の慰霊を続け、若い団員には自分の命を守る大切さを言い聞かせたい」と話した。

 普賢岳は1990年11月17日、198年ぶりに噴火。91年6月3日午後4時8分に大火砕流が発生し、消防団員や報道関係者ら43人が犠牲になった。93年6月23日の火砕流でも1人が死亡。96年6月3日に噴火活動の終息宣言が出された。【近藤聡司、浅野孝仁】


 もう26年も経つのですねぇ・・・記事にも有るように、当時の団員は3人に・・・語り継いで行くのも大変でしょうね・・・

浜松市消防団のやりがい動画

$
0
0

消防団のやりがい動画で 浜松市消防局、配信開始

6/2(金) 9:20配信
@S[アットエス] by 静岡新聞SBS
 浜松市消防局は1日、消防団のやりがいなどを紹介し、女性や若者に加入を呼び掛ける動画の配信を、市ホームページ「はままつ動画チャンネル」で始めた。5日から市消防団公式フェイスブックでも公開する。

イメージ 1


 防火や訓練だけでなく、防災啓発や応急手当ての普及など消防団が担う役割を15分の動画にまとめた。大学や専門学校などで実施した啓発イベントの様子や現役団員のインタビューも収録した。

 女性団員の一人は「講習などを受けていくうちに責任感が芽生えた。家族を守るために、より多くの人が消防の知識を持ち、活動に参加してほしい」と語っている。

 市消防局によると、市消防団員の定数は3265人で、4月1日時点の団員数は2819人(前年比13人増)、うち女性団員は38人(同25人増)。担当者は「消防に女性の力も必要という理解が深まってきた。ただ、中山間地域を中心に定員割れが続いている。大規模災害時の救助、救護や地域の防災指導役となる人材がまだまだ必要」と強調した。

広報ビデオは効果が高いでしょうね、何も活動しなければ先細りでしょう。

嘉麻市の産廃処理場未だ消えず

$
0
0

消火難航、漂う煙、異臭 福岡の産廃火災1週間、113人が体調不良

6/4(日) 6:31配信
西日本新聞
 福岡県嘉麻市大隈の産業廃棄物処理業「エコテック」の中間処理場で5月28日に発生した火災は、1週間を迎えた3日も鎮火のめどが立たない。消火に当たる同県飯塚地区消防本部は1日、異例の記者会見を開き「週明けには鎮圧状態にしたい」と強調したが、消火活動は難航している。周囲には煙と異臭が立ち込め、住民の健康被害への不安も広がっている。
イメージ 1


【画像】白煙が上がり続ける産業廃棄物処分場

 嘉麻市の山中にある処理場。20メートルもの高さに積み上がった黒い堆積物からは、灰色に近い白煙が噴き出し続け、プラスチックの焼けたような臭いが漂う。

 近くの女性(52)は「火災が起きてから、自宅に戻るたびに喉の調子が悪くなる。煙は窓を閉めていても入ってくる」と顔をしかめた。

 消防本部によると、1日までに焼失したのは底面積だけで約7千平方メートルと推定される。燃えているのは木くずや廃プラスチックなど。高く積み上げられているため、表面の火が収まっても内部がくすぶっている状態で、水が内部に浸透しないことが消火に時間がかかる一因という。

 消火活動には福岡市や福岡県八女市など同県内計24カ所の消防も消防車を出動するなど応援。ため池などから取水して放水しているが水が不足している状況だ。

 また、現在はパワーショベルで廃棄物の山を崩しながら消火を続けるが「山をならすだけの敷地面積が足りない」(同消防本部)といった問題も浮上し、作業の遅れにつながっている。
「頭を下げるしかない」
 消火の長期化による影響は徐々に出ている。風向きで強弱はあるが、処理場から1・5~4キロの地域で鼻を突くような臭いがあり、域内には小中学校や旧山田市の市街地もある。嘉麻市がこれまでに把握している体調不良者は、子どもを含む113人に上るという。

 10キロ以上離れた福岡県飯塚市でも、微小粒子状物質「PM2・5」の数値が一時的に高濃度を観測、健康被害への懸念が広がる。

 消火に使用する化学消火剤の一部が近くの川に流れ、水質を心配する声もある。同本部は「成分の界面活性剤は環境や人体に影響はない」と、安全性に問題はないと説明する。

 火災の発生で、エコテックが廃棄物処理法基準の5倍を超える量の廃棄物を保管していたことも明らかになった。出火原因は調査中だが、廃棄物処理に詳しい北海道大大学院廃棄物処分工学研究室の松藤敏彦教授は「可燃物が空隙(くうげき)のない状態で積まれていると、微生物分解や酸化反応などにより発生した熱が逃げず温度が上がり、自然発火することがある」と指摘する。

 エコテックの社長(42)は西日本新聞の取材に対し、廃棄物が基準量を超えていたことについて「受け入れ先を増やすなどし、本年度中の片付けを目指して作業していた」と説明。「煙や臭いで住民に迷惑をかけていることには頭を下げるしかない」と話した。

嘉麻市産廃火災、住民憤り 煙、悪臭「児童の体調心配」 [福岡県]

白煙が上がり続ける産業廃棄物処分場白煙が上がり続ける産業廃棄物処分場
イメージ 2

 産業廃棄物処理業「エコテック」で発生した火災で29日、周囲には煙と悪臭が漂った。火災の原因は分かっていないが、県が2012年5月に廃棄物処分法の基準を超えて事業所内に産業廃棄物を保管していたとして、改善命令を出していたがエコテックは命令に従っていなかったことや、15年には施設内でぼやも発生していたことなどに周辺住民からは不安や非難の声が上がった。






嘉麻市は、
防災無線で市内全域に煙に注意するよう呼び掛け、市内の小中13校に「なるべく窓を開けないように」と注意喚起した。
イメージ 3

 火災現場から約3キロの熊ケ畑小では、朝から全員マスクを着用。窓を閉め切り、扇風機を回して授業をした。柴田英生校長は「朝はまだ煙が立ちこめて、ゴムを焼いたような臭いがしていた。児童の体調面が心配」と話した。
 地域住民は、県が改善命令を出した後も業者に変化が見られないことに不満を訴え、今年3月、県を通してエコテックに説明を求めた。説明会には住民約15人が参加し、業者側は本年度中には搬入量を法定内の量にすると説明したという。
 嘉穂百谷行政区長の藤原美恵子さん(68)は「5月に県職員が来たときは依然として搬入量が搬出量を上回っていると聞いた。その直後の火災。早く改善されていれば起きなかったと思う」と強調し、「県はこうなる前にちゃんと指導してほしかった」と話した。
 現場の近くに住む女性(69)は「風向きで自宅も怖い。廃棄物の量が計画通りならこういうことは起きなかったはず」と憤った。

飯塚で一時PM2.5上昇 嘉麻産廃火災 現場から10キロ、県機器が観測 [福岡県]

 嘉麻市大隈の産業廃棄物処理業「エコテック」の中間処理場で起きた火災で、5月28日の発生から3日目の同30日、現場から直線距離で約10キロ離れた飯塚市平恒に設置されている県の微小粒子状物質「PM2・5」の測定機器が一時的に高濃度の数値を観測していたことが分かった。現在は平常値に戻っている。飯塚市はホームページ上で異変を感じた際の注意を呼びかけている。
 PM2・5測定機器は、筑豊地区では直方と田川両市、香春町にも設置されているが、飯塚市だけ30日午前4~6時に大気1立方メートル当たり126~109マイクログラムに達した。国が定める1日平均の環境基準値は35マイクログラムで、この日の市平均値も46マイクログラムで基準を超えていた。同市環境整備課によると、30日に市民から中間処理場の火災に関連し「臭いがする」といった問い合わせが数件あったという。臭いを感じるなどした際に窓を閉め、不要な外出を避けるといった対応を求めている。
 火災現場から離れた飯塚で高濃度が観測されたことから、嘉麻の現場周辺はさらに大気汚染があったとみられる。県環境保全課の担当者は「同じ時間帯に浮遊粒子状物質(SPM)の数値も上がっており、火災が影響したとみられる。直ちに健康に影響が出る数値ではないが今後も注視する」と話した。


未だ鎮火しない嘉麻市の産廃処理場です、PM2.5の計測値も上昇しすでに近隣では体調不良を訴える住民も出てるそうです。周囲でこの状況ですから、消火に当たってる消防団の方々の体調が気になります、消防団には面体は有りませんからねぇ。

26年前の記録・・・

$
0
0
他の大災害と共に忘れる事は出来ません、島原に行かれる事が有りましたら、訪れて下さい。

消防殉職者慰霊碑と自衛隊装甲車・ヘリ


イメージ 1

1990年11月17日、198年ぶりに雲仙普賢岳は噴火活動を開始しました。

はじめの頃は、穏やかであった活動が徐々に活発になり土石流や火砕流が発生したため、避難勧告が発令され、地元の消防団員が昼夜を問わず、監視活動や住民の避難誘導に当たっていました。

1991年6月3日、午後4時8分に発生した大火砕流によって、監視に当たっていた消防団員12名を含む43名の尊い人命が奪われるという大惨事が発生しました。

この地域防災のために殉職された消防団員の行動をたたえ、この功績を末永く顕彰し、安らかなご冥福をお祈りするために、1999年11月17日に慰霊碑が建立されました。

また、平成19年6月3日の「いのりの日」に、島原市平成町の消防殉職者慰霊碑前へ自衛隊ヘリコプター・装甲車の引き渡しが行われました。

このヘリコプターと装甲車は、雲仙・普賢岳噴火災害において長期にわたり捜索活動や警戒監視活動などに従事した自衛隊の活躍を永く後世に伝えるため、展示用として市に寄贈されたものです。
住所料金アクセス駐車場関連リンクお問い合わせ先
〒855-0879
長崎県島原市平成町 
無料
・長崎自動車道諫早ICから車で1時間10分 ・「アリーナ入口」バス停下車 徒歩5分
http://www.unzen-geopark.jp/
島原半島ジオパーク協議会

TEL:0957-65-5540
FAX:-

関空の消防車をミャンマーへ

$
0
0

【ミャンマー】関西エアポート、ティラワ特区に給水車寄贈

6/5(月) 11:30配信
NNA
 関西エアポートは2日、運営する大阪国際空港を退役した空港用8,000リットル級給水車1台を9日に日本外交協会を通じてミャンマー最大都市ヤンゴン近郊のティラワ経済特区(SEZ)に寄贈すると発表した。
 大阪国際空港で2000年2月から16年1月まで約16年間使用した消防車で、車両の安全利用、保守管理のため、ミャンマーで現地消防隊員へ技術指導を行った上で引き渡す。
 給水車と、地方自治体が寄贈するポンプ車3台を9日に寄贈するのを前に、5~9日に技術支援として車両の基本操作や日常点検の方法を教え、救急救命訓練も施す。


 また第二の活躍をする車両がミャンマーに渡ります、しかし取り扱い等の教育をする期間が5日間では短く無いかな?16年前の車両だったら真空引きは自動になってるでしょう、自動も不便な物で捜査を間違うとピーピー警報が鳴るし、熟知して無いと何の警報かも・・・慌てます。活躍して欲しいが、活躍する事が無いのがベストなんですけどね。 

耶馬渓で山林火災

$
0
0

<山林火災>一時、周辺住民避難 大分・中津

6/5(月) 10:59配信
毎日新聞
 4日午後9時5分ごろ、大分県中津市耶馬渓町中畑の民有林から出火。山林約6万平方メートルを焼いて約11時間後の5日午前8時過ぎに鎮火した。一時、周辺住民4世帯4人が自主避難したが、けが人はなかった。市は延焼防止のため4日午後9時50分に陸上自衛隊に出動要請し、消防隊員や陸自隊員ら計約500人が消火作業に当たった。県警中津署などが出火原因を調べている。【大漉実知朗】


 この記事も、消防隊員と書いてあるが消防団員は出動してる筈です、火災記事では何故消防団員を書かないのか?殆どの火災で残火処理までして帰るのは消防団ですよ、記者さん!それはそれで、一晩で消火できて良かったですね、嘉麻市の産廃処理場火災はまだ鎮火してません。

消防団訓練に爆破予告

$
0
0

「団員全員殺す」消防訓練に爆破予告

6/7(水) 10:45配信
河北新報
 宮城県涌谷町は6日、会場の爆破を予告する手紙が届いたとして、町内の江合川河川敷で11日に予定していた町消防団のポンプ中継送水訓練を延期した。
 町によると、若山紀信消防団長の自宅に5日、「訓練会場に爆弾を仕掛け、団員を全員殺す」などと書かれた差出人不明の手紙が郵送で届いた。被害届を出した遠田署に相談の上、参加者の安全などを考慮し、約1カ月半の延期を決めた。
 訓練は2年に1度実施しており、286人の町消防団員と大橋信夫町長、指導役の遠田消防署員らが参加を予定していた。渡辺信明町総務課長は「今までなかったこと。いたずらかもしれないが、参加者の生命の危険があり、見逃せない。警備態勢を整えて実施したい」と話している。


 消防団も恨みの対象か?それとも、訓練に出たくない団員の悪戯か?団員の中には本心から入団したのでは無い者や、無理やり引き込まれた者も居るでしょうし、横暴な幹部も居るのも事実でしょう、そんな方は無理をせず退団したほうが本人の為でもあるでしょう。また、内部改革の必要も有るでしょう、若い方が入団しても長続きしないのも事実、強引な従来のやり方では馴染まない若者も居るのを判って欲しいです。

当て逃げの消防士長に処分

$
0
0

車当て逃げの消防士長 停職10日の処分 川西市

6/6(火) 18:08配信
神戸新聞NEXT
 兵庫県川西市は6日、当て逃げした市消防本部の男性消防士長(31)を、7日から停職10日の懲戒処分にしたと発表した。

 川西市によると、消防士長は5月27日朝、同市内の自宅マンションから車で出勤する際、車の床に落ちた駐車場出入り口のリモコンを拾おうとして敷地内の車2台に接触したが、警察に届け出なかった。川西署が調べたところ、防犯カメラに消防士長の車が映っていたという。

 消防士長は市の調べに「衝突で気が動転し、どうしようと思いながらも出勤してしまった」と話したという。(岡西篤志)


 悪意では無くミスだったら、ミスでちゃんと報告し対応しましょう、この士長もちゃんとやっておけば処分にはならなかったと思いますね、それでも軽い処分で良かった。

女性レスキュー隊員

$
0
0

紅一点のレスキュー隊員奮闘 静岡県唯一 磐田市消防・鈴木さん

6/6(火) 11:00配信
@S[アットエス] by 静岡新聞SBS
 磐田市消防本部の鈴木あゆみさん(26)が、災害現場の最前線で活躍する同市消防の特別救助隊(レスキュー隊)に任命された。女性隊員は全国でも珍しく、静岡県内ではただ1人。火災など現場では男性隊員に交じって活躍する。「男性に負けずに頑張り、市民に愛される消防士になりたい」と意気込む。
イメージ 1


 鈴木さんは岩手県一関市出身。小学生から始めたソフトボールは同県代表に選ばれる実力で、高校卒業後に磐田市の実業団に入団。2012年12月に退社し地元に帰ったが、「磐田の人の温かさに支えられてきた。恩返しがしたい」と14年4月に市消防本部に就職した。

 レスキュー隊として活躍する先輩を見て「自分もオレンジ色の服を着たい」と憧れを抱いた。体力面の強化以外に、資機材の取り扱いや救命士らとの連携など幅広く訓練に取り組み、4月にレスキュー隊に任命された。

 市消防署で5月中旬に行われた訓練では高所にいる要救助者を助ける想定で、はしごを使い地上7メートルの高さを上り下りした。男性隊員との体力の差を感じることもあるが、「レベルの高い環境で多くの経験ができ、知識も深めることができる」と前向きだ。

 同本部によると、全国の消防職員のうち、女性は2・4%。消防庁は10年以内に5%まで引き上げることを目指す。同署の渥美睦美署長は「鈴木さんの活躍で他の職員の士気も上がっている。パイオニア的な存在になって」と期待する。

 現場で女性や子どもに対応する時、女性隊員の方が相手の抵抗感が少ないと感じるという鈴木さん。「女性隊員だからこそできることもある。私みたいな消防士もいると知ってもらいたい」と語った。


 各地で女性レスキューが増えてますね、女性には厳しい仕事だと思いますが頑張って下さい。

河川敷駐車場での注意事項

$
0
0

河川敷駐車場で冠水注意 4月、車10台水没も 九州地方梅雨入り

6/7(水) 12:09配信
西日本新聞
 九州地方が6日、梅雨入りしたとみられる。川の増水などにひときわ注意が必要な時季になった。4月の大雨による遠賀川の増水では、福岡県飯塚市内の3カ所の河川敷駐車場で車10台が水没。人的被害は出なかったが、消防隊が安否確認で出動した。同市は、駐車場利用者や周辺事業所などに注意を呼びかけている。
イメージ 1


 飯塚市内に7カ所ある河川敷駐車場(無料)は、国の許可を得て市が管理。河川敷駐車場にある看板には降雨時に冠水の恐れがあると記し、利用者責任を明示。ただ、市の「市民広場等条例施行規則」では、市は福岡管区気象台から大雨注意報が発表されたときに進入路を遮断する措置をとるように定めている。
すでに開門後で車が数台止められた後だった
 3カ所で車が水没した4月17日は、午前7時50分までに市が委託するシルバー人材センターの担当者が開門した。気象庁によると、午前6時47分に飯塚市で大雨注意報が出された。市都市計画課によると、大雨注意報を受けて閉門を検討し、指示したが、すでに開門後で車が数台止められた後だったという。駐車場に車を止め、バスやJRで福岡市など遠方へ行っていて、大雨でも車を移動できないケースも考えられる。

 市は5月下旬から6月にかけて、県の防災メールの登録などを呼びかけるチラシを河川敷駐車場の車のフロントガラスに挟み、九州電力や飯塚病院にも従業員や利用者に登録を呼びかけるお願いをした。市都市計画課は「市内で雨が降っていなくても、遠賀川上流で降っていれば増水の可能性がある。防災無線などで呼びかけを徹底する」としている。
浸水時は即エンジン停止
 梅雨の時季は、駐車場の冠水やすり鉢状の道を走行しようとして車が立ち往生する事態も起きやすい。そんな場合、どう対応すればいいのだろうか。

 日本自動車連盟(JAF)によると、車外が床面以上の水深になっても、すぐに車内浸水は起きにくい。排気管が水圧でふさがれるなどすると、エンジンが停止する。車内浸水した場合は、すぐに停車してエンジンを止める。窓などから避難する場合はマンホールのふたが外れていたりすることも考えられるため、外に出ても一歩一歩安全を確かめることが必要だ。

 車は水が引いたからといって、エンジンをかけると破損や感電の危険性がある。販売店などに連絡して車の移動を頼むのが望ましい。水没では電気系統が壊れるため、修理不能で全損扱いになることが多い。日本損害保険協会によると、任意車両保険には浸水に補償対応する保険もあるので、内容を確認してほしい。

=2017/06/07付 西日本新聞朝刊=


 これは4月の事故ですが、梅雨時になると飯塚市に限らず河川敷で駐車する際は、ゲリラ豪雨に対処する為に天気予報だけでなく緊急災害情報等を、携帯電話に通知が来る様に設定すべきです。

消防署員に運転技能講習

$
0
0

松本広域消防局が隊員対象に緊急車両の運転技能講習会開催

6/10(土) 18:10配信
SBC信越放送
消防車や救急車などの緊急車両を運転する技能の向上を目的とした講習会が塩尻市で開かれました。
講習会には松本広域消防局管内の消防署に勤務する20代から30代前半の署員40人余りが参加しました。
講習にははしご車など実際に現場で使われている車両が用意され、指導役の教官が運転する時の姿勢や死角になりやすい場所などを説明しました。
また署員は運転免許センターの試験場コースで実際にハンドルを握り、S字カーブでの操作などを確認しました。
火災現場などに急行する際には狭い道路を通ることも多く、松本広域消防局では講習でタイヤの内輪差などの感覚を覚え、運転に自信をもってもらえればと話していました。


 消防団員も含めて、緊急車両を運転する機関員は講習を受けるべきですね、消防団は出動時に決まった機関員が来るか判らないので、運転する可能性の有る者は全員受けておかないと運転できないとすべきです。

女性消防団員が操法大会出場

$
0
0

イメージ 2

女性団員2人が挑戦 原村消防団あす操法大会

6/10(土) 7:00配信
長野日報
 原村消防団(清水泰裕団長)の女性団員2人が、11日に原小学校で開く第53回原村消防団消防ポンプ操法大会の小型ポンプの部に初出場する。青木真利那さん(27)=柏木=と、篠原あかりさん(23)=判之木=が原村消防団操法大会の女性が選手として出場するのは初めてという。
イメージ 1


 青木さんと篠原さんは昨年、諏訪地区の消防ポンプ操法大会のイベントで、諏訪市消防団の女性団員チームが操法を披露する姿を見て刺激を受けた。「格好よかった。自分たちも操法をしてみたいと思った」と村の大会への参加を申し出た。

 出場可能な女性団員が今回は2人だったため、第四分団の男性団員2人の協力を得て、4人の男女混成チームを結成した。

 2人はともに会社員。平日の出社前、第四分団員と一緒に3週間にわたって早朝練習に取り組んできた。主将・指揮者を務める青木さんは「ずっと操法を見てきたのでイメージは持っていたが、実際やってみるとホースが重かったり、規律を間違えたり大変だった。本番では女性でも操法ができるところを見せたい」。1番員の篠原さんは「女性団員が少ないのでこうした機会に積極的に活動している姿を見せて女性団員を増やしたい」と意欲を見せている。

 チームの2番員、長田尚三さん(29)=南原=は「最初は不安だったが操法のかたちになってきた」、4番員の平出大助さん(34)=中神田=も「全く分からない状態からスタートし、ここまでできるようになったのはすごい」と話す。

 本番は混成チームも審査対象。練習を見守ってきた第四分団の宮坂紀博分団長(48)は「新人の男性団員と比べても見劣りはしない。他の団員にも刺激になっている」と話している。


 男女混成チームだそうだ、頑張って良い成績を出して下さい。
Viewing all 1895 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>